2025年開催の大阪・関西万博で、コスプレイヤーの鹿乃つの氏がコスプレ姿で会場を訪れ、SNS上で大きな議論を呼んだ。この一件は、公共の場でのコスプレが抱える問題点を浮き彫りにし、コスプレ文化や社会のルール、TPO(時・場所・場合)に関する対立を映し出している。さらに今回も公共の場であるバーベキュー場でコスプレをして炎上している。本記事では、鹿乃氏の炎上を背景に、公共の場でのコスプレの問題点を整理し、その背景を考察する。
TPOを巡る議論
万博のような国際的なイベントは、家族連れやビジネス関係者、海外からの観光客など多様な人々が集まる場である。鹿乃氏がコスプレ姿で登場したことで、「場違い」「TPOをわきまえていない」との批判がSNS上で噴出した。コスプレはコミックマーケットやコスサミットのようなファンイベントでは一般的な表現だが、万博のような公共性の高い場では「浮いている」と感じる人が多い。あるXユーザーは「万博はコスプレイベントではない。文化交流の場にふさわしくない」と投稿し、こうした声が炎上の一因となった。
今回はバーベキュー場においてコスプレを行った動画が波紋を呼んでいる。なぜならば貸し切りではなく他人も利用している様子が動画内に映っていたからだ。
他の利用者への配慮不足
公共の場でのコスプレは、目立つ衣装やメイクにより注目を集めやすく、意図せず周囲の利用者に影響を及ぼす。鹿乃氏の場合、許可なく一般人の顔が映った写真や動画をSNSに投稿したことが問題視され、「プライバシーへの配慮が足りない」との批判が集まった。公共の場では、コスプレに慣れていない人が違和感や不安を感じる可能性があり、これを無視した行動が反発を招いた。「自分のためなら他人に配慮しなくてもいい」このような考えを持ちコスプレを続けるのであれば原作者に迷惑がかかるだけでなく他の善良なコスプレイヤーまで白い目で見られる事になる。
著作権と原作への敬意
コスプレは二次創作の一環であり、原作や版権元への敬意が求められる。鹿乃氏の場合、過去にアクリルスタンドの販売で公式のロゴやデザインを無断使用した疑惑が浮上し、「原作への敬意が欠如している」との批判が再燃した。公共の場でのコスプレがSNSで拡散されると、版権元のイメージや著作権に関する議論が持ち上がりやすい。特に、商業利用が禁止されている場合、SNSでの発信が「承認欲求」や「自己顕示欲」と受け取られ、炎上を加速させる要因となる。
ルールと慣習:「規約は守った」
鹿乃氏のケースでは、万博の公式規約でコスプレが「持ち込み禁止物に該当しなければ可能」とされていたため、ルール上は問題なかった。しかし、「ルール上OKでも空気を読むべき」との意見が強く、ルールと社会的ギャップが炎上の背景にある。コスプレ界隈には「因習」とも呼ばれる暗黙のルールがあり、イベント外でのコスプレは慎重に行うべきとの意識が強い。このギャップが、鹿乃氏への批判を強めた一因と考えられる。
炎上の背景
鹿乃氏の炎上は、万博でのコスプレ行為だけでなく、過去の行動(コミコンでの無断撮影、ディズニーでのルール違反疑惑)やSNSでの発言が掘り返され、批判が拡大した側面がある。
なお、今回は自分の行動に対し指摘してきたユーザーのポストを探り、そのユーザー生活を馬鹿にした行為が炎上を加速させている。